お電話でのご相談予約も承ります。平日9:00〜17:30

tel 03-6721-0135

記事一覧

ペットにも財産って残せるの?

自分にもしもの事態が起きた場合、残されたペットのことを考えたことはありますか?
私は昨年、家族の一員として柴犬を迎え入れました。
相続に携わっていく中で、必然と、もしもの事態を考える機会も多くなり、
ペットとのこれからを考えて、事前に備えることはできないのか、
また、ペットに財産は残せるのか気になり、調べてみました。

相続財産をペットに残すことはできません。そもそも相続人ではないからです。
ただし、ほかの方法を利用することで、実質的に財産を残す方法があります。
そこで、2つの方法をご紹介します。

まず1つめは、遺言書を書いて、ペットのお世話をしてくれることを条件に、
お金をその方に残す方法です。
ただし、ペットのお世話をしてほしい方に承諾を得ずに、
書面だけで残す場合は、トラブルになりかねません。
お世話をしてくれる方と、事前に話し合うことが重要になります。

2つめは、信託契約(通称、「ペット信託」)をして、
託した財産をペットの飼育費用の為だけに、使ってもらう方法です。
1つめにご紹介した遺言書とは違い、お金の管理をしてくれる監督人を置くことができます。
契約した内容とそぐわなければ、監督人がお世話をしている方に指摘ができるので、
ペットの飼育費用の財産管理が可能です。

以上、ペットに財産を残す方法をご紹介しました。

他にも、飼い主にもしもの事態が起きた場合に、備える方法があります。
例えば、ペットの性格や、好きなこと、嫌いなこと、アレルギーなどの注意点をまとめておくと、
ペットとペットのお世話をする方が、より早く慣れる手助けになると思います。
また、親身になってくれる団体やペットシッターなどを今から探して、
事前に相談しておくこともおすすめします。

ペットとの別れを考えるのは、たまらない気持ちになると思います。
それでも、自分の心の保険として、もしもの事態が起きる前に、自分の相続のことだけでなく、
“ペットとのもしも“も想定して、これからの備えについて考えてみてはいかがでしょうか。

(執筆者:西村 梨奈)

相続に関するお得な情報やキャンペーンのお知らせを配信中です。
弊社公式LINEをぜひご登録ください!
友だち追加

相続の事をもっと知りたい方のために、無料パンフレットをプレゼント中!

相続の事をもっと知りたい方のために、
無料パンフレットをプレゼント中!

相続専門税理士 監修!日本相続支援総研へご相談ください