お電話でのご相談予約も承ります。平日9:00〜17:30

tel 03-6721-0135

記事一覧

キャッシュレス時代に便利な電子マネー 持ち主が亡くなったらどうなるの?

公共交通機関やコンビニはもちろん、色々な場所で広く使える電子マネー。
お会計時に手間取ることがなく、現金に触れる機会を減らせるので衛生的ということもあり、
すっかり日常生活に浸透しています。

一人で複数枚持っていたり、携帯電話に登録されていることや
それぞれにチャージされていることも珍しくありません。

便利な電子マネーですが、持ち主が亡くなってしまったら
その財産はどうなるのでしょうか? 

基本的に、現金と電子マネーは同等の価値を持つ財産とされ
亡くなられた方のものとなります。
金額により、相続税の課税対象となる可能性がある為、注意が必要です。

また、亡くなられた方の携帯電話を解約してしまうと
登録されていた電子マネーの払戻ができなくなる場合もある為
まずは手続き方法を確認することが大切です。

今回は、代表的な電子マネーについての手続き方法をご紹介いたします。

【交通系電子マネー(Suica等)】
必要書類(本人確認書類等)を準備し、指定の方法で手続きをします。
・カードタイプ→ 不要となったカードを持参し、駅構内の窓口での手続き
・モバイルタイプ→ 必要書類を郵送し、インターネットでの申請も必要

【バーコード電子マネー(〇〇ペイ)】
まずは、払い戻し手続きをし、その後に解約手続きをします。
慌てて解約してしまうと、残高の返金ができなくなります。

銀行口座を連携している→その銀行口座へ払い出し 
銀行口座を連携していない→同じ電子マネー使用者へ送金

ひとつずつでは少額でも、多くの種類の電子マネーがあれば、
遺されたご家族にとっても大切な財産になります。
便利な電子マネーですが、使い方や内容を把握できる範囲で上手に利用し
いざという時には、ご家族でも手続きが行えるように
日頃から準備をしておくことも大切です。

(執筆者:中野 樹里)

相続に関するお得な情報やキャンペーンのお知らせを配信中です。
弊社公式LINEをぜひご登録ください!
友だち追加

相続の事をもっと知りたい方のために、無料パンフレットをプレゼント中!

相続の事をもっと知りたい方のために、
無料パンフレットをプレゼント中!

相続専門税理士 監修!日本相続支援総研へご相談ください